ゴー宣DOJO

BLOGブログ
高森明勅
2022.1.17 07:00皇統問題

憲法における皇室と国民の“区別”についてシンプルに整理する

1月14日、立憲民主党の「安定的な皇位継承に関する検討委員会」
(委員長・野田佳彦元首相)の第1回会合。
各メディアで報じられた。

例えば―
「検討委事務局長の馬淵澄夫国対委員長は会合後、
今後の皇室のあり方に関する政府の検討結果について
『皇位の安定継承について事実上の白紙回答だ』と批判。
政府の検討結果に盛り込まれた旧宮家の男系男子の養子縁組による
皇復帰籍(正確には取得)案に対しても
『特権的に皇族の身分を与えるのは憲法で禁じた門地
(家柄)による差別にあたる』
と指摘した」
(毎日新聞、1月14日、16時50分配信)

正論であり、心強い対応だ。
この際、皇室と国民の憲法上の“区別”についてシンプルに整理しておく。

皇室=憲法第1章、国民=同第3章

皇室の方々(天皇・上皇・皇族=皇統譜に登録)は
憲法第1章が“優先的”に適用される。
よって、第3章に禁止規定がある「門地による差別」や「性別による差別」
(第14条第1項)などが(第1章の象徴制・世襲制に必要とされる
範囲内である限り)そのまま該当することは“ない”、というのが、
憲法それ自体の建て付けだ。

一方、旧宮家系子孫を含む国民の中の「皇統に属する男系の男子」
(戸籍に登録)は皆さん当然ながら“純然たる国民”なので、
憲法第3章の全面的な適用を受ける。

だから、そこで禁じられた「門地による差別」
「性別による差別」などは許されない。
更に付け加えておくと、皇室と国民の“中間”の存在は、
単に憲法が想定していないだけでなく、「貴族」制として
明確に禁じられている(第14条第2項)。

この点を頭に入れておけば、有識者会議報告書の欠陥や、
先の記事中での馬淵議員の発言の意図が、理解しやすいだろう。
時たま、「門地による差別」なんて問題視していたら
皇室の存在そのものが否定される、などと上記の“区別”が
まるで理解できていない頓珍漢な発言を見かけるので、念の為に。

【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/

高森明勅

昭和32年岡山県生まれ。神道学者、皇室研究者。國學院大學文学部卒。同大学院博士課程単位取得。拓殖大学客員教授、防衛省統合幕僚学校「歴史観・国家観」講座担当、などを歴任。
「皇室典範に関する有識者会議」においてヒアリングに応じる。
現在、日本文化総合研究所代表、神道宗教学会理事、國學院大學講師、靖国神社崇敬奉賛会顧問など。
ミス日本コンテストのファイナリスト達に日本の歴史や文化についてレクチャー。
主な著書。『天皇「生前退位」の真実』(幻冬舎新書)『天皇陛下からわたしたちへのおことば』(双葉社)『謎とき「日本」誕生』(ちくま新書)『はじめて読む「日本の神話」』『天皇と民の大嘗祭』(展転社)など。

次回の開催予定

INFORMATIONお知らせ